2009年11月21日土曜日

リュウキュウマメガキ


Diospyros japonica Siebold et Zucc.

神社の境内でたわわに実をつけているところを見つけました。暖かい地方の植物だそうで、日本では関東地方より西、四国、九州、沖縄に分布しています。できれば野生のものを見てみたいのですが、まだ見たことはありません。今なら見つけやすいかも、ちょっと注意してみてみよう。

2009年11月20日金曜日

ホウライチク



Bambusa multiplex (Lour.) Raeusch. ex J.A. et J.H.Schult.

外国から来た竹の仲間です。
竹というと、タケノコが生えるような竹がまばらに生えた竹林を思い浮かべる人が多いと思いますが、これは地下茎がほとんど伸びないので稈(かん:イネ科植物の茎はこう呼びます)が互いに引っ付き合ったように集まって生えます。

2009年11月12日木曜日

フジヤスデの仲間



家の中に出没しました。

普段ならスルーなんですが、今年度から入ってきた同僚がヤスデの専門家(卒論がヤスデ)なので、捕まえて観てもらいました。

2009年11月9日月曜日

ハヤトウリ



Sechium edule (Jacq.) Sw.

今年、うちで育てたハヤトウリです。ウリ科のつる植物で、漬け物や炒め物に使われますが、なんだか知る人は少ないみたいです。

2009年11月3日火曜日

オニグルミの割り出し

先日オニグルミの紹介をしたとき、取り出すのたいへんなんだよ〜と言ったんですが・・・私はまだ未熟者でした。夜、このオニグルミの割り出しをしていたのですが、ことのほかうまく行ったのでご報告。



2009年11月1日日曜日

オニグルミ



Juglans mandshurica Maxim. var. sieboldiana (Maxim.) Makino

熊本市の江津湖畔に水面に張り出した木がありました。葉は羽状複葉でちょっとごわごわした感じです。そして、枝の先には緑色のまるっとした実が房状についています。足下には緑色や茶色く変色した実がゴロゴロと落ちていました。

トチノキ


Aesculus turbinata Blume

トチノキ科の樹木
水が好きなのか、沢筋に多いようです。
日本では北の方に多いようで、本州では灰汁抜きをして餅や粉にして食べているようです。鳥取県の名物ですよね(鳥取県観光情報のページ)。JR鳥取駅でも売られていました。柔らかくおいしい餅でしたが、伝統の手作りのものはちょっとぴりっとした刺激があるそうで、食べてみたいものです。