2011年9月27日火曜日

秋ですね。

萩の花

2011年9月23日金曜日

ツルボ

大学時代の研究室のボスが扱っていた。この季節になると大学の頃を思い出す。


2011年9月21日水曜日

どんぐり

かなり秋めいてきました。


2011年9月14日水曜日

赤米

水田のほんの一部に作付けされた赤い米。周りの稲よりもやや背が高い?
普段と違う道を通って帰宅中、赤い米を植え付けている区画を発見。あんまり需要がないからか、ほんの一部にしか植えられてない。それとも自家消費用?

稲の穂のアップ。細長いトゲのようなものは芒(のぎ)と呼ばれる。
遠くから見て目立つ赤色は、芒(のぎ)というトゲみたいなのの赤さなんだな。今普通に栽培されている稲ではこの芒はずいぶん退化しているようだ。

秋の水田は黄金色、なイメージだけど、色とりどりの稲が植えられてたら綺麗だろうなぁ。

2011年9月13日火曜日

イヌホタルイ

イヌホタルイ
Schoenoplectus juncoides (Roxb.) Palla


水田脇にある草を物色。シュンシュンした植物を発見。
水田脇に生えるイヌホタルイ。緑色の部分は茎。
水田のような湿地に生えるカヤツリグサ科のイヌホタルイ。写真は悪いですが、竹ヒゴのような緑の茎がたくさん出ている。では、葉はどこか。葉は茎の根元につつのかたちになっていてほとんど目立たない。茎で光合成をしてる訳。


花は?これ。
イヌホタルイの花。華美な花びらなどはない。
イヌホタルイは、花粉を風に運んでもらう風媒花。そのため、花びらや“がく”は虫を引き寄せるような華やかさはなく、トゲのようになって外からは全く目立たない。


イヌホタルイの花穂。三角で示したところはめしべで先は二つに分かれている。
イヌホタルイの花は、魚のうろこのような「鱗片」の根元にひとつずつあり、それがたくさん集まって花穂をつくっている。


イヌホタルイに近い仲間でホタルイというのがあるが、それとの見分けはめしべを使う。上の写真のように先が二つに分かれためしべがあるとイヌホタルイ。先が三つに分かれている場合はホタルイ。

2011年9月11日日曜日

ヤブムラサキ

ヤブムラサキ
Callicarpa mollis Siebold et Zucc.


六月に咲くヤブムラサキの花。


ムラサキシキブの仲間。葉や小枝にはたくさんの毛が生えていて触るととても気持ちいい。


もう実がなっている季節。確認しに行こう。

2011年9月8日木曜日

ウマノスズクサ

ウマノスズクサ
Aristolochia debilis Siebold et Zucc.


道ばたに何やら変な形の花。ウマノスズクサ。
 道を歩いていて、人家の生け垣に這い上がるつる草を見つけた。葉は角が丸い、細長い三角形と言った感じ。歯の根元が少しくぼむので細長いハート形といってもいいかも。でなんだか変な形の花が咲いている。
正面から見たウマノスズクサの花。
ぽかんと口を開けた感じ。色はシブい。
横から見たウマノスズクサの花。
花の根元の膨らんだ部分にハエなどの昆虫を誘い込み、花粉を付けて運ばせるそうだ。


このウマノスズクサは、アリストロキア酸という物質を生成する。この物質はいわば毒で、この毒で昆虫などに食べられないように守っている。でも、ジャコウアゲハというチョウの幼虫は、このウマノスズクサだけを食べる。「毒を食らわば皿まで」的にもりもり食べて、さらにはアリストロキア酸を体内に蓄積するそうだ。


その辺りの詳しい話は、生物たちの不思議な物語―化学生態学外論に詳しく載っている。なかなか面白い。

2011年9月7日水曜日

マルヒメツヤドロムシ?

マルヒメツヤドロムシ
Zaitzeviaria ovata (Nomura)
かなあ?
マルヒメツヤドロムシか?全身黄色っぽいぞ。


以前から採ってみたいと思っていたドロムシの仲間。採ったときの様子はごく簡単に別ブログに上げた。大きさは1mmをわずかに出るくらい。色は黄色っぽいやつと、黒っぽいやつがいて、形的にはおなじかなぁ。標本にして名前を調べてみた。が、自信がない・・・


まずは、ネット上の情報から絵合わせ。山陰のヒメドロムシ図鑑を参照。マルヒメツヤドロムシっぽい。


次に、やはりネットの情報だが、「矢作川水系のヒメドロムシ.吉富ほか.矢作川研究 (3): 95-116 (1999)」という文献。ネット上から探してきたんだけど、どっからだったか覚えていない・・・。この文献、最後のほうに絵入りの検索表が載っている(わかりやすい!!)。それによるとやはりマルヒメツヤドロムシに落ちるのだが、説明に「胸は黒く普通、体は黄色、体も胸と同様に黒色になる個体もいる」とある。いや、上のやつ、全身黄色っぽいんですけど・・・


マルヒメツヤドロムシ?これは全身黒。脚は赤っぽいんだな。

最後に使ったのは、保育社の原色日本甲虫図鑑 (3) (保育社の原色図鑑 (70))。たぶん3だった気がする。そしたら、「間室」なる意味不明の言葉が・・・調べてみると養老孟司先生が日経ビジネスのページで書いてくださってた(タケシくん虫日記)。やっぱりマルヒメツヤドロムシかなぁ・・ただ、分布が本州・四国になってる。


福岡県のヒメドロムシ.緒方・中島.ホシザキグリーン財団研究報告 第9号: 227 243頁,2006年3月では出てきているので、九州にいない訳ではないらしい。


こいつ、おもろいな。ちょっとあちこちさがしてみよう。

キノコの季節かなぁ

キノコが出てました。イグチの仲間かな?


2011年9月5日月曜日

秋っぽくなってきた

涼しくなってきて、草花も秋めいてきた。


2011年9月3日土曜日

ツクツクボウシタケ

ツクツクボウシタケ(ツクツクホウシセミタケ)
Cordyceps sinclairii Kobayasi


地面か伸びるツクツウボウシタケ。
このところ、こんなキノコによく出会う。地面を掘ってみると、意外に大きな根っこのようなものが。
ツクツウボウシタケの地下部。真っ白い菌糸に蝉の幼虫が包まれている。
真っ白なワタのような固まりだが、その中には蝉の幼虫が。いわゆる冬虫夏草。蝉の幼虫に菌が取り付き、キノコが出たんだな。まさにナウシカの世界だ。

2011年9月2日金曜日

ヤマカガシ

ヤマカガシ
Rhabdophis tigrinus (Boie, 1826)


威嚇するヤマカガシ
ため池の近くを歩いていたら足下にいた。最近気がついたら足下に、というのが多い。ちょっとまずいかも。きをつけよう。でも、このカラーリング野外でであうとちょっとビビる。赤と黒の組み合わせは警戒色なんだろうか?


カエルなんかが好きらしいので、ため池近くに餌を採りにきてたのかも。そこを脅かされたのでおこっている。首の辺りが横に広がっているでしょ?(下の写真)
首の部分を広げ、威嚇するヤマカガシ
いやはや、脅かして悪かったね。



2011年9月1日木曜日

アレチハナガサ

アレチハナガサ
Verbena brasiliensis Vell.


河川敷にさくアレチハナガサ


最近そこかしこに増えている外来種。葉や茎は濃い緑色、花穂はやや茶色がかっていて遠くから見るとあんまり綺麗じゃない。でも、近寄ってみると直径数ミリ、薄紫の可憐な花が咲いている。


学名Verbena brasiliensisを読んでみると「バーベナ・ブラジリエンシス」、「ブラジル生まれのバーベナ」といった意味かな。園芸でも扱われるバーベナ(ヴァーベナ)の仲間で、南アメリカ原産の植物。遠いとこから、よう来たなぁ。