2013年12月22日日曜日

サネカズラ

サネカズラ Kadsura japonica (L.) Dunal 
(マツブサ科 SCHISANDRACEAE)

サネカズラ
 低山の秋も深まり、下草や落葉の低木が葉を落とす時期になると、濃い緑の葉をつけたつる植物が目立つようになってくる。そのつるをたどると、真っ赤な赤い実をつけていることがある。

サネカズラの実。たくさんの果実が球状に集まる。

 このつる植物はサネカズラ。ビナンカズラと言った方が知ってる人は多いかもしれない。このつるをいくつかに切って水につけておくと、粘液が出て来て水がとろとろのスライム状になる。これを昔の人は、男性の整髪料に用いたらしい。そのことから「美男葛」とよばれたらしい。

 この天然のスライムは、自然観察会では子供ウケが抜群にいいらしいのだが、先日の保育園児対象でおこなったときは、さすがに12月なのでやめた・・・寒いもん・・・ 

カラスザンショウ

カラスザンショウ Zanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc. 
(ミカン科 RUTACEAE)


カラスザンショウの子供の木。
 先日、保育園で自然観察会をした時、匂いのする木として子供たちににおいを嗅いでもらった。その前にクサギなんかでさんざん臭い思いをさせてたので、「さわやか〜」と言う感想が聞けた。

 カラスザンショウと言う名前、さわやかに感じる匂いから分かるとおり、これはサンショウの仲間。サンショウといえば香りのよい植物で、食用に利用される。若い葉はお吸い物なんかについてくる「木の芽」、若い実は砂糖と醤油などで煮て「山椒の佃煮」、鰻の蒲焼きにかける「(粉)山椒」は熟した実の皮を乾燥して粉末にしたもの、といった具合。しかし、カラスザンショウの場合、香り成分が違うのか、あまり食べたいという気を起こさせる匂いではない。
 葉の形はサンショウと同じような構造で、小さな葉が行儀よく鳥の羽根のようにならんで一枚の葉を形作っている(羽状複葉)。しかし、大きさが違う。「木の芽」はせいぜい10cmもあれば大きいと感じてしまうが、カラスザンショウの葉は50cmをゆうに超える。木の高さも、サンショウではせいぜい3mくらいだが、カラスザンショウは15mくらいの高木になる。

 カラスザンショウは、森林であったところが伐採、崩壊、倒木等によって開けた場所にいち早く入り込んで成長するため、先駆植物と呼ばれる。そんな場所では、上の写真のような子供の木をたくさん見ることができる。森が傷ついた場所で素早く成長し、森の傷を塞ぐ役目を担っているようです。

 
カラスザンショウの花を訪れたクロアゲハ(?)
 カラスザンショウはミカン科なので、アゲハチョウの幼虫の食べ物になるようです。写真のクロアゲハ(?)は、蜜を吸いにきた?卵を産みにきた?


2013年12月20日金曜日

これも臭い?ハマクサギ

ハマクサギ Premna microphylla Turcz. 
(クマツヅラ科 VERBENACEAE)

 前回に続き臭そうな名前「ハマクサギ」
ハマクサギの葉
 葉の縁が波打つようなギザギザになる。ギザギザないときもあるけど。野山を歩いていてこの木に引っかかったり、すれたりするとにおいがつんと鼻をつく。やっぱり臭いのね。名前はハマクサギ。海辺に近いところに生える臭い木なので「浜臭木」。でも熊本市内では、海辺といわず低山のあちこちで結構見かける。

 このハマクサギ、臭い臭いというけれど、臭いのは最初に触れた時だけな気がする。というのも、葉をちぎったその時は「くさっ」と思うんだけど、その後ちぎった葉を揉んでにおってみても「そんなに臭くはないなあ」と感じることが何度かあったから。鼻が慣れただけなのか、においをだす条件があるのか・・・?

 ハマクサギは、前回のクサギと同じクマツヅラ科だけど、こちらの花はあまり目立たない。
ハマクサギの花
 薄い黄色で長さは1cmもない。でもクサギと同様、花びらの根元は筒状につながった合弁花。とてもかわいらしい感じの花だ。
 実は・・・あれ?見たことない・・・探してみよう。

臭い?クサギ

クサギ Clerodendrum trichotomum Thunb. 
(クマツヅラ科 VERBENACEAE)

 秋になると、野山のあちこちに色とりどりな果実が実りだす。中でも鮮やかなのがこれ。赤い星に青い真珠?色鮮やかなのは、実を食べ、種子を運んでくれる鳥へのアピールか?
クサギの実
 これはクサギの実。クサギの名は・・・音から想像される通り・・・臭い木だから「臭木」。葉をちぎって揉んだりすると、確かに臭いですわ。でもこれを自然観察会で子供にかがせた時、「ピーナッツのにおい!」という感想が出た。子供の発想もすごいし、「そうかも」と思って嗅ぐとそんな気がしてくるから、人間の感覚って不思議?
 さっきから臭い臭いと書いてますが、実は山菜として利用されている。水にさらしてにおいを抜くらしい。誰か作ってくれんかな。

 クサギの名誉挽回ではないが、花は結構綺麗。
クサギの花
 果実の時期に赤い星になってた部分は「萼(がく)」。花のころはまだ閉じてるみたい。白い花びらは5枚に見えるけど、根元はつながってて筒になっている。アサガオの花と同じような構造で、こんな形の花を「合弁花(ごうべんか)」という。おしべは4本で先に紫色の葯(花粉がつまった袋)がある。めしべは1本。

 野山で出会ったらにおいをかいでみよう。何のにおいかな?

2013年12月15日日曜日

クチナシ

クチナシ Gardenia jasminoides Ellis 
(アカネ科 RUBIACEAE)


 この季節になると、野山のあちこち、そして人家の庭でもこんな実を見るようになる。料理をする人にはすぐわかる。栗の甘露煮やサツマイモを煮てきんとんを作る時にこの実を一つ二つ入れると綺麗な黄色に仕上がる。乾燥したものが販売されている。
 この実の形は子供たちにとってはインパクトのあるもののようで、なかなかに受けが良かった。中の色鮮やかさも驚かされる。

 花は6月頃に咲く。もともとそれほど高くはならない低木なので、実も花も間近で見ることができる。


 花は、大きく純白で美しい。そして、顔を近づけると良い香りがする。

 クチナシの学名に含まれる“jasminoides”は、ラテン語の“jasminum”「モクセイ科ソケイ属」+“oides”という形の形容詞で、「モクセイ科ソケイ属の植物のような、モクセイ科ソケイ属の植物に似た」と言う意味。で、モクセイ科ソケイ属の植物って何かというと、よい香りのするジャスミンの仲間。よい香りにちなんだ学名なんでしょうね。