2014年10月4日土曜日

イボタガの幼虫

イボタガ Brahmaea japonica Butler, 1873
(イボタガ科 BRAHMAEIDAE)
の幼虫

イボタガの幼虫。黒いひげのような飾りがあり終齢ではない。
初夏くらいだったか、観察会の途中、立ち止まったときに何かの幼虫に気がついた。ぱんぱんに張ってツヤのある緑色の体に、黒くて長い刺というかひげのようなものがある。

 調べてみるとイボタガの幼虫のようだ。イボタガの名前は「イボタノキ(モクセイ科)の植物を食べる蛾」という意味のようだ。幼虫の食草は、イボタノキをはじめとするモクセイ科の樹木の葉。
 写真の幼虫が取り付いている木の枝は、ネズミモチ Ligustrum japonicum Thunb.というやはりモクセイ科の植物なので、この気を食べているのかも。しかし、この時はじっとしていて、食べている気配はなかった。

 この髭が特徴的で、始めはギョッとして、見慣れてくるとカッコいい、な感じなんですが、終齢幼虫(さなぎになる一歩手前の幼虫)になるとこの髭はなくなるそうだ。なんともったいない・・・

 さて、この幼虫が大人になった姿を実は知らないのだが、調べてみると何ともすごい模様の蛾らしい。これは実物を見てみたいものだ。出現する時期は春の早い時期らしい。やはり夜に灯りのあるところを探せば良いのだろうか?

2014年10月3日金曜日

ホウライチクの花

ホウライチク Bambusa multiplex (Lour.) Raeusch. ex Schult. et Schult.f.
(イネ科 POACEAE)

ホウライチクの花。雄しべの葯(茶色の棒状のもの)がよく見える。
 以前紹介したホウライチク。少し前の観察会の時、開花しているのに気が付いた。

 ホウライチクは地下茎がほとんど伸びず株立ちになる竹のなかまで、一般的なモウソウチクやマダケのように、地下茎をどんどんのばして広く広がることがない。その性質を利用して、土地の区切り(所有者の違いや、利用の仕方の違い)のところに植えて目印にしていた、という話を聞いたことがある。

 竹の花はなかなか咲かない、咲いたら枯れる、などと言われることが多い。ホウライチクはどうなのだろう?今まで何度かホウライチクの開花を見たことはあるが、その後追跡して観察した覚えはない・・・